人気ブログランキング | 話題のタグを見る

雨の地鎮祭でした!

本日は雨の地鎮祭となりました。
予報でわかっていたとは言え、予想以上の悪天候。
お客様はもちろん神主さんも濡らしてはいけないとテントの設営、その他など結構準備は大変です。
降神之儀の時は神様がお降り下さっているからなのか特に激しい雨、風でした。
濡れても良い格好でお願いしますとお伝えしていたのでお客様の準備は万端で一安心。
神主さんも雨用の衣装だと言っていました。
(特別な加工がしてあるとかでは無く、多分古い物だとかそう言う意味だと思います)
0歳のみどりちゃんは特に大変でしたがレインウェアに身を包みお母さんの背中では終始ご機嫌でとても良い子でした。
お日さまがうらめしい一日でしたが完成後の家でご家族はOMソーラーにより太陽の恵みをたっぷり頂けるのです。
羨ましい!


雨の地鎮祭でした!_c0019551_21141234.jpg雨の地鎮祭でした!_c0019551_21142136.jpg

テントの中での地鎮祭
風もあったので固定もかなり大変でした。


雨の地鎮祭でした!_c0019551_21192857.jpg雨の地鎮祭でした!_c0019551_21193869.jpg
ご主人はレインウェアーで完璧でしたが赤ちゃんを背負って奥様も大変でした。

雨の地鎮祭でした!_c0019551_2119483.jpg

こんな悪天候の中でもご機嫌なみどりちゃん、かわいい女の子です。
最近は私の事も憶えてくれているようです。




ブログランキングに参加しています、人気blogランキングで三代目は何位?
OMソーラーの家『東京町家』もよろしくお願いします。
by tanaka-kinoie | 2005-04-11 20:37 | 地鎮祭、上棟 | Trackback(2) | Comments(8)
Tracked from K+Yアトリエ at 2005-04-12 11:01
タイトル : 嵐の中の地鎮祭
先日、船橋Kさんの家の地鎮祭がおこなわれました。 地鎮祭は家づくりのなかでも、もっとも不思議な行事であり、 重要な行事でもあります。 地鎮祭とは簡単に説明すると、地の神を祝って敷地を清め、 建物がその場所に永く建っていられる事、工事中の安全を願う儀式です。 個人的には、物事には少しは理屈ではない、あいまいな部分も必要、 と思っている事もあり、地鎮祭は好きです。 もっとも家造りは長丁場、地鎮祭の独特のぴーんと張りつめた空気は、 気持ちに新たな緊張感を与え、仕事に対する弛みをを戒め...... more
Tracked from ユニバーサルデザインの家.. at 2005-06-04 21:58
タイトル : 地鎮祭にメリットをみる
 地鎮祭をしました。建築主(ハウスメーカー)に段取りしてもらったので、施主は準備... more
Commented by katuki_yamamoto at 2005-04-12 00:00
みどりちゃんの笑顔をみたら太陽もサンサンと降り注ぐはずです!!!
くれぐれもがんばりすぎて、「パパ!」と呼ばれないように・・(笑)
Commented by boro9239 at 2005-04-12 07:18
田中様、お疲れ様でした。いよいよですね。
またしばらくよろしくお願い致します。
Commented by tanaka-kinoie at 2005-04-12 07:23
いやー山本さん良い事言うなー
パパは私より優しそうな方なので勘違いは無さそうですが私は工務店のパパと呼んでもらえれば良いと思います!
Commented by tanaka-kinoie at 2005-04-12 07:23
竹内さん、こちらこそよろしくお願いします。
Commented by shin_kondo at 2005-04-12 11:25
雨の地鎮祭大変ですよね。でも雨ふって地固まるといいますし・・・
みどりちゃん、本当にカワイイですね。
Commented by hinata_gkc at 2005-04-12 12:53
(^-^)お目目がクリクリ♪
もしかしてカメラ意識してたりね(^-^)b
Commented by studio-tsumugi at 2005-04-12 13:50
「あの日は雨が凄かったね~♪」なんて
楽しい思い出話になる日は近いかな?
みどりちゃんの笑顔がみんなを暖かくしてくれたことでしょう。

田中さん、名古屋お気を付けていってらっしゃいませ。
美味しいお土産話、期待してます♪
Commented by tanaka-kinoie at 2005-04-12 18:50
今日の夜から名古屋に私用で行って来ます。
残念ながらマンモスは見れません。
お土産話あれば投稿します。
<< 新緑が鮮やかに 今度は600年 >>