住宅の快適性を左右する物の1つに断熱性能があります。
「セルロースファイバー」などは、お薦めの断熱方法ではありますが価格的な事でグラスウールも使用します。 南関東、断熱区分で言うⅣ地域では使用率も高くリーズナブルで施工がしやすい断熱材です。 どんなに高性能断熱材を使用しても、きちんと充填されずに欠損が大きいと断熱性能はかなり落ちてしまします。 ただ入れれば良いと言うような工事もたまに見受けられますが腕が良い大工でもこと断熱材の充填については案外いいかげんだったりします。 ![]() 壁内に湿気を入れない防湿層耳つき断熱材を使用しますが隙間無く充填する事が 重要です。 数センチの隙間には発泡ウレタンを充填しています。 ![]()
by tanaka-kinoie
| 2005-10-07 20:03
| 建築、仕事
|
Trackback(1)
|
Comments(14)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
タイトル : 見えない部分の積み重ね
先週足立区Nさんの家の現場に行ってきました。 田中さんのブログでも話題になった断熱材の様子も確認。 その補足として。 ここではグラスウールを使用しているが、 現場ではそれだけでは埋めることができない小さな隙間が どうしても発生してしまう。 そんな隙間には発泡ウレタンを充填して対応する。 例えば窓廻り。 左の写真は窓のアルミサッシ枠と柱の隙間に発泡ウレタンを充填。 さらに仕上げとして部屋の内部に見えてくる木枠が アルミサッシ枠の手前に取り付けられる訳だが、 その枠と柱の間に...... more
すばらしい断熱施工!!!
ここまでやればグラスウーもうかばれます。
中里さん
お褒めの言葉ありがとうございます。 セルロースファイバーで全ていきたいのですが、難しいです。 ここまでになるのには苦労しました(笑)
いやあ、ほんと、すごい。
感激しました。 中里さんではありませんが グラスウールもうかばれますね。
古河さん
ここまでになってくれた大工には感謝しています。 在来木造はコンセントBOXや筋交い、ホールダウンなどが邪魔して中々丁寧な施工が要求されます。 熱をもらわない逃がさない箱を作る事は必須だと思います。 こう言った事を普通にやっている工務店はⅠ、Ⅱ地域には沢山いると思います。Ⅳ地域の現状は情けないと思うのです・・・・
断熱材に関しては価格を含め良いと思えるものがなく
それ以前に施工精度は断熱材技師と呼ばれるような 人達がいなきゃいけないんじゃないの?と思う事が多いです。 大工さんも凄いけど、それを考え実施している工務店は ほんと、すごいですね!
本当にスゴイ・・!
私がシロウトなら、自宅はまちがいなく田中工務店にお願いします・・・って 感じです。
美しいグラスウールですね。
今年の工務店ミシュランの「3星工務店」に推薦したいと思います。
吉野さん
快適性を謳っている以上は意匠的な施工精度と同様に断熱施工精度も重要な要素です。 外断熱、セルロースで無ければだめだと言う訳でもありませんのでGWでもきちんとした断熱は可能だと言う事とそれの実証をしたいと思います。
近藤さん
ありがとうございます。 断熱の意識を変える事はこのⅣ地域でも大切な要素になりつつありますね。 そのうちにサーモグラフィーでチェツクする施主もあらわれるかもしれませんね!
伊礼さん
ありがとうございます。 工務店ミシュラン推薦ありがとうございます。 賞品はなんでしょうか?(笑)
断熱材の充填施工は丁寧にさえやれば誰でも出来る事です。
要は現場にきちんと充填する意識をどう植え付けて実践させるかです。 当たり前ですがこれはとっても大事な事なんです。
耳つきは間くずれの場所などにはどのように施工されるんですか?
大工さんたちのことを考えると、このパック式を使ってみたいと思います。
紡さん
間くずれでもカットしてテープ貼る、それだけですよ。 簡単でーす! 本当は防湿シート張るのが良いと思いますがそこまではしません。
切って貼るだけ!なんて明快なんでしょう♪ 難しく考え過ぎてました。
今回は工務店さんが施工しなれている普通の高性能グラスウールにしました。 2週間くらいそのままにして充填不足により自重で下がったところにには 更に補充、そしてシートを貼っています。 最後、ボード張り前に社長が確認に来ていました。 監理をしていても施工上、後のメンテナンスで動くのは工務店さん。 グラスウールは久しぶりでしたが、会社全体で対応してくれる姿勢は とてもありがたいです。
|
カテゴリ
全体 プロフィール 建築、仕事 見学会、住まい教室、他 地鎮祭、上棟 東京家づくり工務店の会 SAREX 家具 自分の思い 食 波乗り 旅、出張 大工育成 動植物 猫 本、雑誌 小物 名古屋 展 Music スキー トレーニング その他 物干し台 家族 未分類 最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
お気に入りブログ
irei blog OMソーラーの家「Aib... 楽家記(らくがき) K+Y アトリエ一級建築... 続・U設計室web diary スタジオ紡 薪ストーブ大好き 住まい造りは、天職だ! ひとりごと 時々日記 アナログの家が好き!高座... Yan's diary my life・my baby 私の○○な□□! i+i COZROOM 建築家とつくる木の家 光... 家づくり西方設計 ShopMasterのひ... SAREX事務局ブログ ... 新建工舎設計の家づくり positive thi... イエログ!~柴木材店公式... スキーヤー GAK 週末は晴れても、雨でも いのうえさんの家に集まろう。 大和にある青木工務店社長の日記 葛飾の人 まきた工務店の木の家_blog 平野部屋 家-ie-のこと研究所 南信州木楽日記 IKEDA隊長BLOG 八ヶ岳、家つくり日誌 舟越工務店ブログ ゆっくり、つながって マイルスくんが行く(マイ... 佐々木善樹建築研究室・・... ZAISO-TIMES コバケン日記 飯田亮建築設計室×COM... 下町の洋服店 krunc... ヤマモミジの家 雑木林の家から-nishio 宮建blog ~木の温も... 鈴木工務店ブログ 歌ったり 走ったり 考えたり 我が家への道 「アトリエ・イド」のOM... 広島の高性能住宅 by ... SHIZENブログ 湘南の芍薬 いえづくりん たなか新聞 無垢の木の家・古民家再生... 国産材・県産材でつくる木... 創造の加子母(かしも)っ... sato-blog ココチいい木の家をつくろ... 森岡希世子 coiso life 帝都狭小住宅建築異聞 村田淳建築研究室 つれづれ 大工のひとりごと 葛飾の人Ⅱ 市川南の家 船橋の家 松原の家 vega blog 川口美術 白河の家(平成25年1月完成) あいらば 北国分の家 イシハラスタイル noppo's house こなから建築工房 徒然日記 日暮里の家 田端の家2 本駒込リノベーション リンク集
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||