昨日の地鎮祭は好天に恵まれ、滞りなく終える事が出来ました。
わんぱくなちびっ子達(3人)も神職(神主)の拝礼がはじまると、とたんに静かになり神妙な面持ち。 (こういう時は小さな子供でも場が読めるようです) お供え物はしっかりと家が地に着くようにと奥様のお母様の配慮で根菜が中心です。 彩りもとっても綺麗でした。 ![]() ![]()
by tanaka-kinoie
| 2005-10-24 13:37
| 地鎮祭、上棟
|
Trackback(1)
|
Comments(6)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
タイトル : 10月23日・大安吉日・空模様
今日は、大安吉日なので地鎮祭が一軒と上棟が二軒あります。上棟日は、いつも朝6時に空を見上げます。 雨天の場合は、朝一番で柱を一本立てて立柱式とし、晴天の場合はそのまま上棟式を執り行います。 どちらの式にするかは、朝6時の空を見て最終決定しています。 今年は秋の長雨の為、すっきりとした晴天の日が少ないですね。今日の気象図を見ますと、東北地方に 低気圧、中部地方には高気圧があり、上空には中国大陸から寒気団が流れてきています。 こんな日は、雲の形もいつも違います。朝陽の上に帯状の雲が厚く掛かって、...... more
お疲れさまでした。
その日は下関の唐戸市場でのんびりしていました(笑)。
Like
10月23日は、大安吉日・・・私は空を仰いでいました。その日の空模様をTBさせていただきました。
田中さま
確かに噂してました・・・「伊礼さん今頃フグを・・・」なんて。 それからこの集合写真。 ムムッ!このアングルはもしや、手持ち俯瞰? 素晴らしいです。さすが構図をわかってらっしゃる! とにもかくにも本当にありがとうございました! とてもいい経験でした。今日仕事帰りに現場に行ったら、 既に地盤改良が終わっていてビックリしました。 上棟まで、なんかあっという間に進みそうですね。
今井さん
23日は大安吉日で秋晴れ。 神主さんも大忙しだと言っていました。 地鎮祭に行く途中の荒川の橋の上から綺麗に富士山が見えていました。 富士山を見る機会が少ないので写真を撮りたかったのですが・・・・・
positive55様
このアングルの撮り方は秘密です(笑) (今度種明かしします) CD-RWをお送りしましたのでその中にあります。 今回はブロガー相手なので必死に写真を取りました。 枚数は沢山あります。 なるべく余裕を持って終わらせたいので頑張ります。
|
カテゴリ
全体 プロフィール 建築、仕事 見学会、住まい教室、他 地鎮祭、上棟 東京家づくり工務店の会 SAREX 家具 自分の思い 食 波乗り 旅、出張 大工育成 動植物 猫 本、雑誌 小物 名古屋 展 Music スキー トレーニング その他 物干し台 家族 未分類 最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
お気に入りブログ
irei blog OMソーラーの家「Aib... 楽家記(らくがき) K+Y アトリエ一級建築... 続・U設計室web diary スタジオ紡 薪ストーブ大好き 住まい造りは、天職だ! ひとりごと 時々日記 アナログの家が好き!高座... Yan's diary 私の○○な□□! COZROOM 家づくり西方設計 ShopMasterのひ... 住と豆 studiosoy 新建工舎設計の家づくり イエログ!~柴木材店公式... スキーヤー GAK 週末は晴れても、雨でも いのうえさんの家に集まろう。 大和にある青木工務店社長の日記 平野部屋 マイルスくんが行く(マイ... 佐々木善樹建築研究室・・... コバケン日記 下町の洋服店 krunc... ヤマモミジの家 雑木林の家から-nishio 宮建blog ~木の温も... 歌ったり 走ったり 考えたり 我が家への道 うつわshizenブログ 湘南の芍薬 いえづくりん たなか新聞 無垢の木の家・古民家再生... 国産材・県産材でつくる木... 創造の加子母(かしも)っ... sato-blog ココチいい木の家をつくろ... 森岡希世子 coiso life 帝都狭小住宅建築異聞 村田淳建築研究室 つれづれ 大工のひとりごと 市川南の家 船橋の家 松原の家 VEGAHOUSE BLOG 川口美術 白河の家(平成25年1月完成) あいらば 北国分の家 イシハラスタイル 日暮里の家 田端の家2 本駒込リノベーション 町屋の家 飯山満の家Ⅱ 荒川の家Ⅱ アトリエのある家 リンク集
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||