人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大阪に行っていました。

大阪で二日間、れんれんゼミに参加していました。
昨日、今日は、たまった業務に忙殺されています・・・・。
もちろんそれを承知で行ったゼミです、感じた事柄を冷めないうちに記します。

小池一三さん、三澤康彦さん、半田雅俊さん、伊礼智さん、村松篤さん、野池政宏さん、永田昌民さん、秋山東一さんなど良く知っている
面々とは言え、これだけの顔触れのお話しを一同に会して聞ける事はここ以外ではあり得ません。
それぞれのお話は耳慣れたものでありましたが「スタンダード住宅の可能性を探る」のテーマははそれこそ自分が現在考え、進めているものです。
と言うよりもOMソーラー協会に加盟してこれらの面々の考え方、設計術を真似しながらやってきたのだからあたり前かもしれません。
ここで総括出来て良かったと思いながら、生意気にも工務店と言う物づくりに近い部分にいる有利差は大きいと感じました。
趙海光さんとも数年前に一度お目に掛かっていますがジャン・プルーブェと工務店をだぶらせた考え方もわかり易かったです。
(視点は少し違いますが東大の松村先生も全く同じことを言っていました。)
小池さん、趙さんともに言われるようにうちもメーカー志向でありません、かと言って伝統回帰でも無し、名人、数寄屋芸で無くとも、
クラフツマン工務店であるとは思います。
私なりの言い方では全てを工業化に頼るのでは無く、手技(手業)を残した家づくりです。
夜は夜で大盛り上がり、なぜかこっちこいこっちだと引っ張りだこでした(笑)が池田さん、鈴木さん、他若手?メンバー中心で心斎橋まで
繰り出したのでした。
二日目の建物見学もよかったです。
by tanaka-kinoie | 2008-04-26 17:00 | 旅、出張 | Trackback | Comments(4)
Commented by hontouni-ii-ie at 2008-04-26 23:36
森の工房 杉野です。
大阪ではお会いできてとても嬉しかったです。

田中さんも含め大阪に集まっておられた方の
意識の高さにとても感化されました。

東大の村松先生は私も二回ですが、いっしょに
お酒を飲みながら工務店の家づくりについてお話をさせいただいた事が
あります。

「昔は、旦那が
職人を囲って家をつくっていた。
今はそういう訳にはゆかないが、やはり手づくりの部分
自分のだけの好みの部分がある家をつくりたいと
思っている人が増えてきている。
小旦那の家づくりだね。」とおっしゃっていたのが印象に残っています。

田中さまの家に対するお考えをまたお聞かせください。
いつかお会いできるのを楽しみにしています!
Commented by tanaka-kinoie at 2008-04-28 09:57
hontouni-ii-ie様
こちらもお会い出来て良かったです。
数や量を競う事無く、自分にしか出来ない事を極めるオンリーワン工務店
になりたいと自分は思っています。
あそこに集まった中の数社はそんな工務店です。
そこが杉野さんが意識が高いと感じられた部分だと思います。
聞きかじったことでは無く、実践しているひとの言葉に惹かれますね。
そう言う私も多くの工務店からヒントをもらい、情報を頂きました。
それこそ近道が出来て、潜在能力を引き出されたと思っているのです。
旦那と職人の関係などこれからは悲しいかなあり得ません。
工務店としては家づくりだけに専念出来ない社会情勢になってきましたが
それを批判してもどうにもなりません。
総合的に強くなる為にも同じ目線での情報交換が必要だと思っています。

Commented by やんちゃな小哲 at 2008-04-28 10:43 x
お疲れさまでした。
今月は、2回お会いできましたね。発足式でもれんれんゼミでも・・・
初日の夜は、探したのですが、若手メンバーと一緒に行動されたのですね。こちらは重鎮メンバー様と一緒でした。
村松氏の森の家は始まったばかりで、これからどうなるか?全く解りませんが、何とか形にして行きたいと思います。
田中社長も、ご紹介した三重の亀井さんにしても、私の周りにはいい腕の工務店さんがたくさんいてて、『有難いな~』と心底嬉しく思います。
では、また東京行った時には、一杯お付き合いして下さいね。
本当にありがとうございました。
Commented by tanaka-kinoie at 2008-04-28 12:37
小哲様
無理をおして行った甲斐がありましたよ。
色々な刺激を受けて帰ってきました。
大阪の夜は、多方面からのお誘いに迷いましたが、結局目線の近い方達と時間が足りなぐらいに熱く語り合いました。
北新地の夜もかなり魅力的だったのですが・・・。(笑)
東京では小岩で良ければご案内を致しますよ!!
<< 心斎橋 DTPWORLD 2008年5月号 >>