1
久しぶりに屋根上の物干し台の投稿です。
お客様の土地の下見で訪れた荒川区の住宅密集地 陽のあたらない敷地では屋根の上での天日干しを求めて、そこかしこに物干し台が見られます。 地面からは全体像が見えないものも多いのですがおおよその構成はわかるものもあります。 室内から屋根までの階段や屋根置きの方法にも独自の工夫が見られて興味深いです。 最近は町の鍛冶屋(鉄骨屋)が自由に作るものは影をひそめ、アルミ製品が台頭してどれも同じに見えます。錆びの問題を除けば鉄の物干しは繊細でも強度は高く、 自由な意匠を可能として楽しいです。 ![]() 隣の建物が解体されて最近になって全容が見えたと思われる 物干し台。 鮮やかなブルーが空と合って良いですね。 ![]() この数年で色々観察するに頭つなぎの梁は トラスにするのが定番のようです。 ![]() 室内から物干し台に上がる階段 この幅で布団などを上げるのは少々怖そうです。 ![]() 錆び具合からも空き家なのか? 現役で使われているかは不明ですが屋根へのアプローチ階段 で動線がよくわかります。 ![]() ここは見上げでこの程度しか見えず 全体構成がよくわかりませんでした。 ▲
by tanaka-kinoie
| 2016-03-01 19:25
| 物干し台
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 根津近辺で見つけた物干し台3題です。 左下のものは珍しい屋根付きだったようですが風の影響でしょうか 屋根材はありませんでした。 たいていが密集地にあるので見上げでうまく撮るのは難しいです。 塔屋(屋根や屋上に出る飛び出た建屋部分)と物干し台とそれを結ぶ通路や階段 、屋根の関係がうまく撮れればパーフェクトですがそれには鳥瞰的な高さが必要 になりそこまでは難しいです。 今回も2題には物干し台と塔屋は何とか写りましたが1つは無理でした。 高いビルから望遠などで撮れば良いと思いますが気軽にやっていきます。 ![]() ![]() ○WebマガジンA House of Colla:J19号「住まい手バス見学会」が発刊をされました。 ○「日本の木のいえ情報ナビ」造作キッチン特集で弊社が取り上げられています。 ○WebマガジンA House of Colla:J3号「東京に暮らす心地よさを求めて」が発刊をされまし ○WebマガジンA House of Colla:J8号「家をたてる家をまもる」が発刊をされました。 ○WebマガジンA House of Colla:J11号「土地の意識を変えた3:11」が発刊をされました。 ○WebマガジンA House of Colla:J15号「大工のつくる家具」が発刊をされました。br clear=all> ▲
by tanaka-kinoie
| 2013-05-19 20:38
| 物干し台
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() facebookでは既に公開済みですがこれも根津で見掛けた物干し台です。 横にも縦にも増築が繰りかえされ「ハウルの城」のようにも見える家にある物干し台です。 こんな古さだと空き家も多いのですがここは鉢植えもあるのでまだまだ現役のようです。 どう屋内と繋がっているのかも興味深いところですが下からでは窺い知ることが 出来ません。 物干しに布団や洗濯物が掛かっている風景も見てみたいものです。 ○OZONE家づくりサポート 「工務店に聞こう いい家のつくりかた」でセミナー講師をします。 お申込み:リビングデザインセンターOZONEで申込み受付けをしております。 開催日時:9月22日(土)13:30~14:30 開催場所:新宿リビングデザインセンター6F OZONE 子育てふぁ~む ○WebマガジンA House of Colla:J19号「住まい手バス見学会」が発刊をされました。 ○「日本の木のいえ情報ナビ」造作キッチン特集で弊社が取り上げられています。 ○WebマガジンA House of Colla:J3号「東京に暮らす心地よさを求めて」が発刊をされました。 ○WebマガジンA House of Colla:J8号「家をたてる家をまもる」が発刊をされました。 ○WebマガジンA House of Colla:J11号「土地の意識を変えた3:11」が発刊をされました。 ○WebマガジンA House of Colla:J15号「大工のつくる家具」が発刊をされました。 ![]() 田中工務店は 「Forward to1985 energy life」 に賛同しています。 ▲
by tanaka-kinoie
| 2012-09-13 08:16
| 物干し台
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 根津で見掛けた物干し台です。 床が朽ちているのか室外機が食い込んで斜めになっています。 生活感が無いので空き家なのでしょうね・・・・・・・ ちょっと危険な状態ではありますが建て込んで窓からさえ光が差さないような 地区ではかつては有効に使われてたのだと思われます。 奥に搭屋のような形が見えますが室内からここまでの経路がどうなっているか 気になります。 ○OZONE家づくりサポート 「工務店に聞こう いい家のつくりかた」でセミナー講師をします。 お申込み:リビングデザインセンターOZONEで申込み受付けをしております。 開催日時:9月22日(土)13:30~14:30 開催場所:新宿リビングデザインセンター6F OZONE 子育てふぁ~む ○WebマガジンA House of Colla:J19号「住まい手バス見学会」が発刊をされました。 ○「日本の木のいえ情報ナビ」造作キッチン特集で弊社が取り上げられています。 ○WebマガジンA House of Colla:J3号「東京に暮らす心地よさを求めて」が発刊をされました。 ○WebマガジンA House of Colla:J8号「家をたてる家をまもる」が発刊をされました。 ○WebマガジンA House of Colla:J11号「土地の意識を変えた3:11」が発刊をされました。 ○WebマガジンA House of Colla:J15号「大工のつくる家具」が発刊をされました。 ![]() 田中工務店は 「Forward to1985 energy life」 に賛同しています。 ▲
by tanaka-kinoie
| 2012-09-06 16:19
| 物干し台
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 先日、公開した物干し台の裏側です。 残念ながら空き家のよう・・・・・ 24hパーキングに囲まれてポツンと建つ家ですが以前は建物に囲まれて いたと思われます。 ここに多くの洗濯物が掛けられ、布団が干されている風景を見たかった。 ○世田谷区松原で構造見学会を開催します。(申込み制) 開催日時:8月25日(土)10:00~16:00 開催場所:世田谷区松原 明大前から650m 徒歩8分 / 下高井戸駅から600m 徒歩7分 ○OZONE家づくりサポート 「工務店に聞こう いい家のつくりかた」でセミナー講師をします。 お申込み:リビングデザインセンターOZONEで申込み受付けをしております。 開催日時:9月22日(土)13:30~14:30 開催場所:新宿リビングデザインセンター6F OZONE 子育てふぁ~む ○「日本の木のいえ情報ナビ」造作キッチン特集で弊社が取り上げられています。 ○WebマガジンA House of Colla:J3号「東京に暮らす心地よさを求めて」が発刊をされました。 ○WebマガジンA House of Colla:J8号「家をたてる家をまもる」が発刊をされました。 ○WebマガジンA House of Colla:J11号「土地の意識を変えた3:11」が発刊をされました。 ○WebマガジンA House of Colla:J15号「大工のつくる家具」が発刊をされました。 ![]() 田中工務店は 「Forward to1985 energy life」 に賛同しています。 ▲
by tanaka-kinoie
| 2012-08-24 07:40
| 物干し台
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 数年前から気になる住宅の物干し台の写真を撮っていました。 下屋であったり屋根であったり設置場所は様々ですが鍛冶屋の工夫と デザイン?でたまに見事?なものもみかけます。 沢山集めていつか公開しようと思っていましたが残念ながら見当たらなく なってしまいました。 また一から収集します・・・・・ これは最近、門前仲町の空き家で見つけた見事な物干し場です。 都内の住宅密集地で多く採取出来ますが、太陽の光や風を求めれば どうしても屋根を利用することになるのでしょうか。 場所によっては花火鑑賞などの物見台的な役割もはたしていると思います。 最近は良いものを見つけても使われている形跡が無く、朽ちている空き家も 多くなっています。 まずは最初の公開です。 ○世田谷区松原で構造見学会を開催します。(申込み制) 開催日時:8月25日(土)10:00~16:00 開催場所:世田谷区松原 小田急下高井戸駅徒歩7分 ○「日本の木のいえ情報ナビ」造作キッチン特集で弊社が取り上げられています。 ○WebマガジンA House of Colla:J3号「東京に暮らす心地よさを求めて」が発刊をされました。 ○WebマガジンA House of Colla:J8号「家をたてる家をまもる」が発刊をされました。 ○WebマガジンA House of Colla:J11号「土地の意識を変えた3:11」が発刊をされました。 ○WebマガジンA House of Colla:J15号「大工のつくる家具」が発刊をされました。 ![]() 田中工務店は 「Forward to1985 energy life」 に賛同しています。 ▲
by tanaka-kinoie
| 2012-08-21 16:58
| 物干し台
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体 プロフィール 建築、仕事 見学会、住まい教室、他 地鎮祭、上棟 東京家づくり工務店の会 SAREX 家具 自分の思い 食 波乗り 旅、出張 大工育成 動植物 猫 本、雑誌 小物 名古屋 展 Music スキー トレーニング その他 物干し台 家族 未分類 最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
お気に入りブログ
irei blog OMソーラーの家「Aib... 楽家記(らくがき) K+Y アトリエ一級建築... 続・U設計室web diary スタジオ紡 薪ストーブ大好き 住まい造りは、天職だ! ひとりごと 時々日記 アナログの家が好き!高座... Yan's diary 私の○○な□□! COZROOM 家づくり西方設計 ShopMasterのひ... 住と豆 studiosoy 新建工舎設計の家づくり イエログ!~柴木材店公式... スキーヤー GAK 週末は晴れても、雨でも いのうえさんの家に集まろう。 大和にある青木工務店社長の日記 平野部屋 マイルスくんが行く(マイ... 佐々木善樹建築研究室・・... コバケン日記 下町の洋服店 krunc... ヤマモミジの家 雑木林の家から-nishio 宮建blog ~木の温も... 歌ったり 走ったり 考えたり 我が家への道 うつわshizenブログ 湘南の芍薬 いえづくりん たなか新聞 無垢の木の家・古民家再生... 国産材・県産材でつくる木... 創造の加子母(かしも)っ... sato-blog ココチいい木の家をつくろ... 森岡希世子 coiso life 帝都狭小住宅建築異聞 村田淳建築研究室 つれづれ 大工のひとりごと 市川南の家 船橋の家 松原の家 VEGAHOUSE BLOG 川口美術 白河の家(平成25年1月完成) あいらば 北国分の家 イシハラスタイル 日暮里の家 田端の家2 本駒込リノベーション 町屋の家 飯山満の家Ⅱ 荒川の家Ⅱ アトリエのある家 リンク集
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||