ハーフユニットバスに壁天井板張り仕様の浴室はこの十数年で50棟を超えて施工をしています。
板材はさわらが多く、能登ヒバ、青森ヒバ、ヒノキなど天然木のみを使っています。 板にはカビからの保護はもちろん、木の芳香を妨げずに通気するような塗料を使っています。 また板の裏側には通気胴縁を設けて板を浮かして張り、空気が通り乾燥しやすいように施工しています。 とは言え、撥水効果のあった塗料も年々と効果が落ちて経年で浸みつくようにカビが付着 容易には落とせない状態になっている事がままあります。 稀にカビの発生が少ないお宅もありますが最終の入浴者が壁天井を拭いて、窓を開けて換気扇を回し、サーキュレーターを使って 湿気を極力排除するなど徹底した湿気除去対策をしています。 さすがにこれは誰でも真似が出来ることではありません。 最近は高耐久のセラミック塗料を使っており、以前よりもカビが生え難くなると思いますが10年前後の定期点検では カビ対策に対してご相談が多いです。 以前は大工が1日浴室に閉じこもって表面をペーパーで全体を研磨、ひどい個所はカンナで削ったりしていました。 ある程度までは綺麗になるのですが材の凹凸などもあり効率も悪い作業でした。 そんなことで良い方法を模索していましたが新築時の引渡し前のクリーニングでお世話になっている業者さんが木材の洗浄や 灰汁洗いなどの特殊技能も持ち合わせていることもあってそちらに相談の上でお願いをすることにしました。 ![]() 11年経過した浴室 さわら板張り 浴槽に沿ってカビが生えてしまいます。 ![]() 特に石鹸カスが付着しやすい洗い場周辺 鏡やリモコン、シャワーフックなどの障害物がある 部分はどのお宅でも見られます。 ※注 写真でわかり難いので画像を加工してカビ部分を強調しています。 ![]() 施工中の写真はありませんが最近行っているのは 洗い、灰汁抜きといわれる技術での洗浄作業 社寺仏閣の現し木部の灰汁洗いや洗浄なども行っている 業者さんにお願いをしています。 これ以外にも様々な種類の薬品を用意していました。 苛性ソーダを使いアルカリ性にしてから酸で 中和するそうです。 その後にブレンドしたアルカリ液で再度染み抜き を行い、そしてまた酸で中和するを繰り返すとのこと 1日掛けて辛抱強く施工します。 ![]() 洗いを行った後 少し白茶けていますがカビは殆ど消えて 素地の状態になっています。 ![]() 特に汚れていた洗い場正面も綺麗です。 ![]() ![]() 翌日にけば立った部分には軽くペーパー当てて セラミック塗料を3回塗布します。 乾燥が早いので1日で施工完了します。 このセラミック塗料は大阪の工務店社長が1年間 風呂椅子に使ってカビが生えなかったと聞いて使い始めました。 弊社での実績はまだ少ないですが耐久性に期待しています。 ![]() 写真では半艶の状態となっていますが 木の素地の状態と変わらずに自然の状態です。 ![]() 一番汚れていた部分もすっきりしました。 今現在、定期点検を行い 主に私の代で田中工務店が施工してきた100軒を超える家のメンテナンスを行っています。 築15年を超えてメンテナンスが必要な家では様々な事象が現れています。 屋根、ベランダ、外装の老朽化、給湯器の設備機器交換、内装模様替えなど代表的な事柄もあり。 その他に我々なりに独自に使っている材料や施工方法のメンテナンスをきちんと最初から明示出来るようにしています。 そうすれば設計時点から何のご不安もなく、ご採用を頂けることになります。 メンテナンス方法も日進月歩です。 工務店ネットワークによる、全国の工務店同士の生の情報も共有 しながら最良の方法、物を取り入れています。 ![]() 稀に湯水の掛かりやすい部分の材料を変えて タイルや浴室用ボードにする方法もありますが 基本的に弊社では耐候性の高いセラミック塗料を 使うことでカビの発生も少なくなることと すっきりと見せたい事もあって同様の事例は殆ど ありません。 #
by tanaka-kinoie
| 2018-12-17 07:19
| 建築、仕事
|
Trackback
|
Comments(0)
少し時間が経ってしまいましたが11月20日(火)、21日(水)、22日(木)の三日間 ![]() チークや栃、アッシュ、楢、栗、タモなどの 在庫を並べて材使いの検討をしました。 ![]() ![]() そして試行錯誤の上出来た子供椅子がこれです。 背板は洋桜 座板はチークと楢を組み合わせています。 竹平大工に全て任せています。 コンセプトは丸三角四角だそうです。 座と背にそれらの形を盛り込んでいます。 背板の穴は持ち手を兼ねています。 その他 どれも秀作ですが34却の中で自分的に好ましいと 思った物を抜粋しています。 材の選択と言い 形状と言い デザインも含めてどれも相違工夫に満ちたものです。 ![]() ![]() #
by tanaka-kinoie
| 2018-12-13 19:11
|
Trackback
|
Comments(0)
10年近く使っていたbodamのマグカップを新しいものに替えました。
![]() 白山陶器のONESTというシリーズ 外側はマットな紺色 内側は白磁で飲み物が色映えします。 ![]() エッジの口当たりも良く いつものコーヒーがより美味しく感じます。 身近には気に入ったものを置きたい。 こんな小物ひとつ変わるだけで気分も あがりますね。 #
by tanaka-kinoie
| 2018-12-11 13:16
| 小物
|
Trackback
|
Comments(0)
先日水回りの改修をした現場ではシロアリの食害がありました。
この写真はトイレの引戸枠の状況です。 数ヶ月前に訪れた時には表面上には何も無かったのに、この状態ですからかなりのスピードで食べられてしまったようです。 とはいえこれは造作材です。 壁内の構造体への被害が無かったことが幸いでした。 食べやすいと思われる柔らかい部位の夏目はスカスカ、固い冬目がかろうじて残っています。 築10年以上の建物のメンテナンスでは外壁、屋根、塩ビ雨樋の塗り替えやバルコニー防水、天窓の部品交換などありますが被害のあるなしに関わらず シロアリ対策の防蟻工事もお勧めしています。 特に築30年以上で床下が土のままの布基礎では現在のベタ基礎よりもシロアリの発生リスクはあがると言われています。 食べられる前に対策をすることが何よりです。 以前は見たことが無い、外部デッキの真冬に被害も目の当たりにしています。 温暖化の影響で凶暴な種類が北上していることだと思います。 弊社では自然系でありながらも効果の長持ちするホウ酸処理をお勧めしています。 ![]() 食べられている部分が夏目という春から秋に かけて成長する部分で柔らく白い部分です。 早く育つ分、幅も大きめで密度が低くなります。 冬の時期に育った部分は赤く冬目と呼びます。 こちらは成長が遅い分、幅も小さく硬くなり 密度もか高いです。 #
by tanaka-kinoie
| 2018-11-29 17:33
| 建築、仕事
|
Trackback
|
Comments(0)
明日まで開催中のジャパンホームショーの『わざわ座』の展示です。
今回は工務店の働く環境も良くしようというテーマ 働く家具『働 具』と称して出展をしています。 ちょうどタイミング良く自社事務所のリニューアルを検討していたので実際に弊社で使うものを小泉誠さんにデザインをして頂きレイアウトを変えて 展示してあります。 これは私のデスクとして自分のものを持ち込んでコーディネートをしています。 こんなデスクでの仕事は集中も出来きて効率があがりそうです。(笑) ![]() ![]() ![]() #
by tanaka-kinoie
| 2018-11-21 20:04
|
Trackback
|
Comments(0)
11月20日から22日までビッグサイトにて開催されるジャパンホームショー
今年も『わざわ座』が出店します。 テーマは働く家具 造語ですが『働具』と称しています。 工務店の仕事場も豊かにしていこうという形です。 ちょうど弊社事務所のオフィスリニューアルを検討していた中で計画に小泉さんが関わって頂けることになりました。 この展示品の家具はJパネル30㎜で構成されており弊社の事務所で使う家具となります。 タイミングが良かったとはいえ期限に間に合うか、ぎりぎりでしたがやっと目安がつきました。 来週皆様にお目見えします。 ![]() #
by tanaka-kinoie
| 2018-11-16 13:51
| 家具
|
Trackback
|
Comments(0)
早いもので『国分の家』も築後10年が過ぎて定期点検に伺ってきました。
建築当時に幼児だった子供達も大きくなり小学生、中学生になった男の子も下校。 にこやかに迎えてくれました。 子供たちの成長を感じることが出来るのも定期点検の良さだと思います。 将来的には子供室に扉を付ける予定でしたがみんなが成長した現時点でも特にご要望は無く、簡単なカーテン程度 家族が仲良く生活している様子がそこからも感じられました。 点検はデッキ材の米杉材の腐朽が少し目立つ程度 その他は特におおきな問題はありません。 外部の木部は傷んでくることもままありますが実は10年程度では大きなメンテナンスは必要ないのはいつものことです。 ![]() ![]() #
by tanaka-kinoie
| 2018-11-14 19:10
| 建築、仕事
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 『荒川の家Ⅱ』の下駄箱天板にチーク材を使うことにしました。 ミャンマーチークは反りむくりも少なく安定性の良い材料 数年もそのままだった材ですが30㎜程度の厚みでも殆どフラットです。 もったいないからとずっとそのままだったのですが、それでは宝の持ち腐れ 材の良さを生かした良い家になるでしょうね。 ![]() オイルで仕上げると木目が光沢を帯びて 奥艶のある茶褐色(黄金色?)になります。 チークの残りは長尺の狭めの板1枚のみ 有効に使えるところがあるとよいのですが 茶褐色というと 代表的な材は存在感の強いブラックウォールナット もう少し淡いブラックチェリーもありますがチーク材は その中間ぐらいに位置した色合いで上品な色合いだと思います。 北欧家具のビンテージにも使われているので和の雰囲気にも良く あいます。 #
by tanaka-kinoie
| 2018-11-10 12:16
| 家具
|
Trackback
|
Comments(0)
細かい工事の数が多くなってきたので私も小さな工事のいくつかの現場を見ています。
小さな工事だから簡単というわけでもなく予算や期限が決められているの短期間に効率よく終わらせる為の段取りのこつがあります。 先日は広尾での工事 なにしろ初日の早い段取りが大切ですので渋滞を避けるためにも早起きをして自宅を6時前に出発しました。 ![]() 久しぶりに見た綺麗な朝焼け 良いスタートがきれる予感がします。(笑) ![]() 首都高速7号線に乗り 荒川を左に見ると10隻以上の船団が一定の区域を動き 不自然に回っていました。 今まで見たことのない光景です。 同乗の大工によるとこれがしじみ漁だとのこと 左側が江戸川区小松川 右側が江東区大島付近と身近な 場所です。 こんな場所でもしじみが採れるとは驚きですが東京湾に近い し江戸前のしじみと言うことになりますね。 淡水と海水の混じるこの地域は水質改善によって良質なしじみが採れること知りました。 どんなところで売られていてどんな味がするのか興味のあるところです。 ![]() その後も順調で渋滞もなく 都心部を抜ける事が出来て芝付近で一番、視線が抜けて 東京タワーが見える場所まで到着 スカイツリーは見慣れていますが東京タワーは案外と久しぶりで 新鮮です。 個人的にはこちらの方が好きかもしれません。 一度子供を連れて行ってみたいです。 秋の終わりの様相は羊雲からも良くわかりますね。 と現場初日から何かと上手くいった1日でした。 #
by tanaka-kinoie
| 2018-11-03 15:16
| 建築、仕事
|
Trackback
|
Comments(0)
わざわ座のジャパンホームショーへの展示用に企画された子供椅子
フレームはデザインも大きさも決められていますが背板と座面を会員が自由に考えて作るというものです。 とても楽しい企画ですが現場が忙しく動いている中でこれに中々時間がさけないのが現実です・・・・ とは言え、竹平大工がやりたいと自分から志願をしてくれました。 製作だけでなく、デザインから竹平大工に全てを任せます。 構想は頭の中にあるらしいので案だけでなく作り手が手を動かしながらデザインを考えていけるのも強みです。 本日はまずは材料の選定から行い。大きさ、加工しやすい樹種、色合いなどを検討しました。 締め切りまでもう1週間余りで焦る気持ちもありますが面白いものが出来るのではないでしょうか。 11月21日から23日までのジャパンホームショーでお目見えします。 ![]() #
by tanaka-kinoie
| 2018-10-31 21:45
| 家具
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 プロフィール 建築、仕事 見学会、住まい教室、他 地鎮祭、上棟 東京家づくり工務店の会 SAREX 家具 自分の思い 食 波乗り 旅、出張 大工育成 動植物 猫 本、雑誌 小物 名古屋 展 Music スキー トレーニング その他 物干し台 家族 未分類 最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
お気に入りブログ
irei blog OMソーラーの家「Aib... 楽家記(らくがき) K+Y アトリエ一級建築... 続・U設計室web diary スタジオ紡 薪ストーブ大好き 住まい造りは、天職だ! ひとりごと 時々日記 アナログの家が好き!高座... Yan's diary my life・my baby 私の○○な□□! COZROOM 家づくり西方設計 ShopMasterのひ... SAREX事務局ブログ ... 新建工舎設計の家づくり イエログ!~柴木材店公式... スキーヤー GAK 週末は晴れても、雨でも いのうえさんの家に集まろう。 大和にある青木工務店社長の日記 まきた工務店の木の家_blog 平野部屋 南信州木楽日記 IKEDA隊長BLOG ゆっくり、つながって マイルスくんが行く(マイ... 佐々木善樹建築研究室・・... コバケン日記 下町の洋服店 krunc... ヤマモミジの家 雑木林の家から-nishio 宮建blog ~木の温も... 鈴木工務店ブログ 歌ったり 走ったり 考えたり 我が家への道 広島の高性能住宅 by ... うつわshizenブログ 湘南の芍薬 いえづくりん たなか新聞 無垢の木の家・古民家再生... 国産材・県産材でつくる木... 創造の加子母(かしも)っ... sato-blog ココチいい木の家をつくろ... 森岡希世子 coiso life 帝都狭小住宅建築異聞 村田淳建築研究室 つれづれ 大工のひとりごと 市川南の家 船橋の家 松原の家 VEGAHOUSE BLOG 川口美術 白河の家(平成25年1月完成) あいらば 北国分の家 イシハラスタイル こなから建築工房 徒然日記 日暮里の家 田端の家2 本駒込リノベーション 町屋の家 飯山満の家Ⅱ リンク集
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||