以前から紹介している公園と動物園に隣接している現場の様子です。
基礎工事の立ち上がりコンクリート打設が終了しました。 4月の初旬には上棟予定です。 敷地が3.7m×17.4mと細長いので建物も2.727m×11.749mと同様です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の日差しの中で隣接する動物園の住人達も以前より動きが活発です。 ブログランキングに参加しています、人気blogランキングで三代目は何位? OMソーラーの家『東京町家』もよろしくお願いします。 #
by tanaka-kinoie
| 2005-03-28 19:47
| 建築、仕事
|
Trackback
|
Comments(11)
![]() ![]() 『東京町家』の第一回目の勉強会が開催されました。 2ヶ月ごとで計5回開催予定です。 次回は5月22日(日)午後1:30から新宿パークタワービル、東京ガスショールーム内にて開催です。 相羽建設、創建舎、田中工務店の初めての共同での勉強会でしたが思ったより盛況で熱心な方ばかりのご参加でした。 『東京町家』は都市の厳しい条件の中でも設計力と建築的工夫を加えて快適な住環境をつくる事を目標に掲げています。 勉強して理解頂き、実例を見て頂くのが一番の方法ですので我々も頑張って色んな『東京町家』を創っていきたいと思います。 実例は着々と増えております。 これから完成の現場も目白押しです。 見学会に是非お出掛け下さい。 ブログランキングに参加しています、人気blogランキングで三代目は何位? OMソーラーの家『東京町家』もよろしくお願いします。 #
by tanaka-kinoie
| 2005-03-25 21:16
| 見学会、住まい教室、他
|
Trackback(3)
|
Comments(1)
家造りをしているとお客様の家ながらとても愛着が湧いてきます。
それなりに手塩に掛けて育て(造って)てきました。 近年の私共の家造りは、本当に良い家になったと実感出来ます。 引き渡すのが惜しくなるのも事実ですし、ちょっとした寂しさがあります。 お客様よりは最後に感謝とねぎらいの言葉がありました。 弊社に頼んで良かった、OMソーラーにして良かった これが一番嬉しい言葉です。 今日お客様に託したこの住宅は時間の経過と共に色艶と味わいを増して美しくなっていくのです。 そんな家造りをこれからもしていきます。 ![]() ![]() お引渡し時にOMの制御盤TC-5の説明中、過去のデーターメモリー機能もあり操作性も良いです。 ![]() 風量の調整が出来るシャッター付き床吹き出し口の説明 ![]() ![]() ![]() 何回も紹介してきましたがさわら浴室もこの洗面台のヒノキ台形集成材も美しく変化していくのです。 ![]() ![]() 100年以上吉野の山で育てられた、赤身の美しいこの杉は市川真間の家で階段のささら桁として使われながら、更に色艶と味わいを増していくはずです。 5年後いや10年、20年後が楽しみです。 ブログランキングに参加しています、人気blogランキングで三代目は何位? OMソーラーの家『東京町家』もよろしくお願いします。 #
by tanaka-kinoie
| 2005-03-23 21:00
| 建築、仕事
|
Trackback(1)
|
Comments(4)
3連休で開催中の市川真間のOM見学会の二日目です。
今日は、様々な方が来場されました。 これからOMで建築が始まるお客様、現在建築中のお客様、OBのお客様、近隣OM工務店の方などです。 弊社も標準化が出来てきたので見学会はモデルルームさながらです。 設計仕様の確認、見積り仕様の確認、会場で見ながらなので話がスムーズです。 やはり一番嬉しいのはOBのお客様の来場です。 既にお住まいなのに今度はどんな家が出来たの、どんなOMなのと興味津々で来場されます。 それでもいつもと同じ弊社の家造りに安心して帰られるのです。 ![]() ![]() OBのお客様と建築中のお客様が子供を交えて談笑中 見学会でお宅を拝見しました、今度完成したら見せて下さいと共通の家造りで和やかな雰囲気 ![]() OM心臓部のハンドリングの説明中です。 子供でもOMハンドリングの面白さがわかるようです。 これからOMソーラーの家に住む ナオフミくん 6才 ![]() ![]() OMソーラーの家に住んで1年4ヶ月の ノンちゃん3才 これからOMソーラーの家に住む ミドリちゃん 0才 ブログランキングに参加しています、人気blogランキングで三代目は何位? OMソーラーの家『東京町家』もよろしくお願いします。 #
by tanaka-kinoie
| 2005-03-20 18:23
| 見学会、住まい教室、他
|
Trackback(3)
|
Comments(15)
現場近くで2,3日前に撮りました。
木蓮のつぼみです。 今日前を通ったらかなり膨らんでいてほころびそうでした。 どんな風に咲くのか楽しみです。 ![]() ![]() 見た目はフワフワでうちのタマのおなかの毛みたいです。 ブログランキングに参加しています、人気blogランキングで三代目は何位? OMソーラーの家『東京町家』もよろしくお願いします。 #
by tanaka-kinoie
| 2005-03-19 20:34
| 動植物
|
Trackback
|
Comments(9)
昨日は住宅ローンセミナーでした。
住宅の工事費を借り入れ無しで新築する方は、弊社でもほとんどおりません。 大半が銀行からの借り入れです。 住宅ローンも競争激化しておりお客様も判断に迷う所ですのである程度のアドバイスはしたいと思っています。 金利優遇などの短期固定ローンの甘い言葉にのると4年目以降は返済額も厳しくなります。 お客様の諸条件により違いますが長期固定ローンをお使いになる方が増えてきました。 住宅金融公庫の動きも証券化ローンにより活発になっております。 最近話題のグッド住宅ローンなどの金利は驚きです。 もちろん良い所も悪い所もありますのでご理解してからご利用する事をお奨めします。 ![]() ブログランキングに参加しています、人気blogランキングで三代目は何位? OMソーラーの家『東京町家』もよろしくお願いします。 #
by tanaka-kinoie
| 2005-03-18 11:56
| 見学会、住まい教室、他
|
Trackback(1)
|
Comments(4)
以前もご紹介した浴室です。
TOTOハーフバスを利用した浴室のさわらの天井と壁 普通のユニットバスを使うよりはずっと気持ちよく、快適になります。 OMの空気も床下と壁内を通り、冬でも暖かく、さわらも乾燥します! コストを抑えつつ、ちょっとだけ贅沢な空間となりました。 ![]() ![]() ブログランキングに参加しています、人気blogランキングで三代目は何位? OMソーラーの家『東京町家』もよろしくお願いします。 #
by tanaka-kinoie
| 2005-03-17 22:01
| 見学会、住まい教室、他
|
Trackback(1)
|
Comments(5)
見学会場の傍に真間川があります。
大昔の入り江の名残は無く、正直綺麗な川ではありませんが周辺は瀟洒な住宅が並び、緑が多く 、散歩には最高です。 桜並木もあり、これからは良い季節、開花が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ブログランキングに参加しています、人気blogランキングで三代目は何位? OMソーラーの家『東京町家』もよろしくお願いします。 #
by tanaka-kinoie
| 2005-03-17 21:42
| 見学会、住まい教室、他
|
Trackback
|
Comments(0)
市川真間の見学会の見所はいくつかありますが階段と吹き抜けは大きなポイントです。
ここを通じて2階ホール、書斎にもOMの暖気が廻ります。 それこそ見えない熱と空気をデザインする事に繋がっています。 吉野杉のささら桁は100年以上の樹齢です、独特の赤身が美しく、力強さも感じられます。 山長の杉の梁材が負けるくらいの迫力です。 踏み板は小岩井農場の唐松材です、杢目が綺麗な材です。 上下の開口部に一体感を出す為の目板が吹き抜け廻りの梁とも馴染んでいます。 ![]() リビングより階段方向 ![]() ![]() 階段吹き抜けの上下に面する大型の開口 階段手摺りの詳細です、蒲鉾面で柔らかく握れます。 軽やかな手摺りを意識してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上下の開口部に一体感を出す為の目板が吹き抜け廻りの梁とも馴染んでいます。 面倒な仕事ではありますが、こう言った所が大きなポイントになります。 会場でお待ちしております、周辺の散策も兼ねてお出掛け下さい。 #
by tanaka-kinoie
| 2005-03-16 20:24
| 建築、仕事
|
Trackback(2)
|
Comments(6)
昼食は本当に忙しいと車の移動中にコンビ二おにぎりをかじりながら時間の節約です。
それでもあまり味気無いので今日はコロッケとメンチを買いました。 肉の山崎は市川真間の大門通りの奥にありますが揚げ物が美味しく種類も豊富です。 ここの奥が弘法寺で3連休の見学会の会場周辺です。 日祭日は多分休業だと思いますが土曜日に来場の方は行き帰りに是非お立ち寄り下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おにぎりとコロッケ、メンチ (ジューシーな断面をお見せ出来ず残念です) OMソーラーの家『東京町家』もよろしくお願いします。 #
by tanaka-kinoie
| 2005-03-15 19:55
| 食
|
Trackback(1)
|
Comments(7)
|
カテゴリ
全体 プロフィール 建築、仕事 見学会、住まい教室、他 地鎮祭、上棟 東京家づくり工務店の会 SAREX 家具 自分の思い 食 波乗り 旅、出張 大工育成 動植物 猫 本、雑誌 小物 名古屋 展 Music スキー トレーニング その他 物干し台 家族 未分類 最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
お気に入りブログ
irei blog OMソーラーの家「Aib... 楽家記(らくがき) K+Y アトリエ一級建築... 続・U設計室web diary スタジオ紡 薪ストーブ大好き 住まい造りは、天職だ! ひとりごと 時々日記 アナログの家が好き!高座... Yan's diary my life・my baby 私の○○な□□! i+i COZROOM 建築家とつくる木の家 光... 家づくり西方設計 ShopMasterのひ... SAREX事務局ブログ ... 新建工舎設計の家づくり positive thi... イエログ!~柴木材店公式... スキーヤー GAK 週末は晴れても、雨でも いのうえさんの家に集まろう。 大和にある青木工務店社長の日記 葛飾の人 まきた工務店の木の家_blog 平野部屋 家-ie-のこと研究所 南信州木楽日記 IKEDA隊長BLOG 八ヶ岳、家つくり日誌 舟越工務店ブログ ゆっくり、つながって マイルスくんが行く(マイ... 佐々木善樹建築研究室・・... ZAISO-TIMES コバケン日記 飯田亮建築設計室×COM... 下町の洋服店 krunc... ヤマモミジの家 雑木林の家から-nishio 宮建blog ~木の温も... 鈴木工務店ブログ 歌ったり 走ったり 考えたり 我が家への道 「アトリエ・イド」のOM... 広島の高性能住宅 by ... SHIZENブログ 湘南の芍薬 いえづくりん たなか新聞 無垢の木の家・古民家再生... 国産材・県産材でつくる木... 創造の加子母(かしも)っ... sato-blog ココチいい木の家をつくろ... 森岡希世子 coiso life 帝都狭小住宅建築異聞 村田淳建築研究室 つれづれ 大工のひとりごと 葛飾の人Ⅱ 市川南の家 船橋の家 松原の家 vega blog 川口美術 白河の家(平成25年1月完成) あいらば 北国分の家 イシハラスタイル noppo's house こなから建築工房 徒然日記 日暮里の家 田端の家2 本駒込リノベーション リンク集
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||