皆さんは、屋根に上った事ありますか?
建築関係の方は経験あると思いますが、それ以外の方はほとんど無いと思います。 〇〇は高い所が大好きなんて言いますが、これが結構気持ちが良いんです。 作業の指示、確認の為に上がりますが景色が良いと寒さも忘れて長居になります。 住まい手も見れない付近の様子が広がります。 お奨めはしませんけど建築中であれば屋根の様子と廻りの景色を見る事も良い経験にはなると思いますが・・・・・・・ ![]() この現場近くに住む大工でさえ富士山が見えるのを知りませんでした。 ![]() ![]() 1953年吉村順三先生設計のアトリエ、自邸です。 この家は『住む』3号に特集記事がありました。 ![]() リビングからはもちろん屋根からの景色はさぞかし絶景、楽しみです。 ブログランキングに参加しています、人気blogランキングで三代目は何位? OMソーラーの家『東京町家』も応援お願いします #
by tanaka-kinoie
| 2005-01-26 23:44
| 建築、仕事
|
Trackback
|
Comments(5)
建築仲間でたためる椅子をお持ちの方が何人かいるのでブログに掲載もされています。
その影響からかどうやって、たたむの? たためる姿を見たいとのリクエストが多いのでここで紹介します。 たたまれる過程は実は吉村事務所のホームページにも出ていますがここでは詳細に説明します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒンジの部分は赤樫です。 堅いだけで無く粘りがある木として利用されているようです。 初期型ですので今は多少の改良が加えられているはずです。 とこんな感じですがいかがでしょうか? #
by tanaka-kinoie
| 2005-01-26 13:14
| 家具
|
Trackback(4)
|
Comments(10)
現在の建築工事でも勘に頼る事は多々ありますが、やはりお客様に安全、安心である、きちんとした根拠を示したい。
今回は弊社の標準仕様の屋根パネルについてです。 屋根パネルとは通常現場で垂木、野地板と取り付けていく物を工場で作り現場で取り付けするパネル状の物です。 断熱材も高性能の物を使用しているので夏の暑さにも有効となるばかりでなく、屋根の強さを増す事も可能です。 吹き抜けやロフトなどで大きな空間を取りたい時にも有効です。 上棟の当日に屋根まで終わらせる事も可能ですので内部を濡らす事も無く、工期の短縮にもつながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防水紙を敷き、トップライトも取付けしています。 白い部分は高性能断熱材スーパーフォームです。 ![]() 屋根パネルの強度を確かめる為に強度試験を行い、製作時の釘の長さ、ピッチ、取付け方法などを決めています。 試験結果は良好でパネル自体の強度と屋根の剛性を高める事が証明されています。 ブログランキングに参加しています、人気blogランキングで三代目は何位? OMソーラーの家『東京町家』も応援お願いします。 #
by tanaka-kinoie
| 2005-01-25 14:05
| 建築、仕事
|
Trackback
|
Comments(2)
内装材も多種、多様です。 塗り壁などの左官材料や石膏ボードにペンキのシンプルな仕上げ、壁紙では土佐和紙、月桃紙、ルナファーザーなどが我社の定番です。
これらは通気性が良く、カビの発生がし難く、化学物質を含んでいません。 残材としての焼却時や火災発生時に有毒ガスを発生しない事も重要です。 『住まいの勉強会』で壁紙類を燃やし実験しました。 ![]() 壁紙(土佐和紙、月桃紙)は煤が出ずに燃えています。 ![]() ビニールクロスは最初は燃え難く火がついても溶け出すという感じです。 火玉となり、黒煙、煤が出ます。 プラスチックが燃えた臭いがしますが材料は塩化ビニールなので無理はありません。 現場では石膏ボードの上に貼るので燃え方は違いますがどちらが良いかは一目瞭然でした。 ブログランキングに参加しています、人気blogランキングで三代目は何位? OMソーラーの家『東京町家』も応援お願いします。 #
by tanaka-kinoie
| 2005-01-22 23:18
| 建築、仕事
|
Trackback
|
Comments(6)
建築は住宅と言えども沢山の建材類を使います。その中には多少なりとも人間に害のある物が指摘されています。直接害が無くとも燃焼時にガスを発生する物もあります。小さな工務店でも環境への配慮、人間の安全、安心に気を使っていく事が使命です。
今回は薬剤規制されている防蟻処理についてです。 ![]() 木炭を利用した防蟻、防腐剤、ヘルスコ・キュアーを使っています。 薬剤使用は全く無く公的な試験による安全、安心が実証されています。 ![]() 床下の悪臭を分解、吸着します。 マイナスイオン効果もあり。 他にも木炭力を生かしたヘルスコートなどもあります。 ブログランキングに参加しています、人気blogランキングで三代目は何位? OMソーラーの家『東京町家』も応援お願いします。 #
by tanaka-kinoie
| 2005-01-22 08:18
| 建築、仕事
|
Trackback(3)
|
Comments(1)
住宅の玄関は多種、多様にわたります。
開き扉、引き戸、引き込み戸、引き違い、色々ありますが開き扉が一番多いようです。密閉性が良い、防犯的性も比較的良いなど施工者も色んな事から開き扉をお奨めしますが大半が外開きです。 内開きは佐藤重徳さん設計の家で初めて経験しました。 海外では当たり前ですが日本では靴を脱ぐ習慣と狭い玄関でまず無理! この家は駐車場の車との関係から内に開きます。 ![]() いらっしゃいと招かれる ![]() どうぞどうぞと室内へ 狭い空間では無理、奥行きが無いと靴は扉により総なめとなります。 ブログランキングに参加しています、人気blogランキングで三代目は何位? OMソーラーの家『東京町家』も応援お願いします。 #
by tanaka-kinoie
| 2005-01-21 12:21
| 建築、仕事
|
Trackback(1)
|
Comments(6)
![]() 弊社の蔵書の一部です。 宮脇壇の『住宅設計ノウハウ』は平成元年に買いました。 当時は建築設計を始めたばかりで毎日見ていたらカバーがボロボロになりカバーを紛失してしまいました。 この本は当時でも相当、高価な本でしたね、そんな事でも有名な本だったと思います。 宮脇さんは椅子のコレクターでも有名ですよね、私も名品でも無いですが数種類の椅子を使っていますので機会があれば公開します。 吉村順三、中村好文共著『住宅作法』などもたまに読み直すと新鮮です。 おっと左端にはやはり見慣れたN先生の本が・・・・・・・ ブログランキングに参加しています、人気blogランキングで三代目は何位? OMソーラーの家『東京町家』も応援お願いします。 #
by tanaka-kinoie
| 2005-01-19 20:29
| 建築、仕事
|
Trackback(2)
|
Comments(7)
ブログでは私的部分を多く出そうと思っていましたが仕事が忙し過ぎて趣味のスキーも禄に出来ません。
自分的にもつまらないのでマテリアル編でスキー登場させました。 ![]() 板、ストック、ブーツ類 右の2台が選手用のGS(ジャアンントスラローム)の板、左の短いのがSL(スラローム)です。1分以上のコースを滑る事もあるので技術、体力(筋力)の勝負ですが年齢の衰えを道具に頼ろうとしています。 一番弱いのは限定〇〇本、製造なんて言葉です。(笑) 道具一流、腕三流と言えるかもしれません。 量販店では手に入らない物が殆んどですので浅草橋のプロトタイプで購入しています。 ブログランキングに参加しています、人気blogランキングで三代目は何位? 「OMソーラー」「東京町家」も応援して下さい。 #
by tanaka-kinoie
| 2005-01-19 11:12
| スキー
|
Trackback
|
Comments(2)
見学会の2軒は柱、梁を要所にあらわしています。
江戸川ソーラキャット(本一色の家)はロフトに西小岩の家は吹抜けに梁材(杉)を見る事が出来ます。 芯持ち材の悩みは室内の乾燥による捩れ、反りなどの変形と割れです。 「東京町家」工務店はこういった悩みを解決するべく和歌山の山長商店の乾燥材を使っています。 ![]() 強度は極端に落ちる事は無く問題ありませんが割れない方が良いのは言うまでもありません。 ![]() 最近上棟したOMソーラーの家 吹抜けを通して熱と空気を家全体に廻します。 樹齢60年以上良質の梁材(杉)が見えます。 #
by tanaka-kinoie
| 2005-01-16 19:11
| 見学会、住まい教室、他
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() ![]() OMソーラーの家「東京町家」+Tanaka StyleのOB見学会を開催致します。 (一般ユーザーの方が対象です) すでにお住まいの築1年、3年のOMソーラーの住宅をご覧頂けます。 小さく広く住める家として数々の建築誌で高い評価を得ている伊礼智氏設計の江戸川ソーラーキャットも含まれております。 詳細は㈱田中工務店へお問い合わせ下さい。 #
by tanaka-kinoie
| 2005-01-14 19:42
| 見学会、住まい教室、他
|
Trackback(4)
|
Comments(3)
|
カテゴリ
全体 プロフィール 建築、仕事 見学会、住まい教室、他 地鎮祭、上棟 東京家づくり工務店の会 SAREX 家具 自分の思い 食 波乗り 旅、出張 大工育成 動植物 猫 本、雑誌 小物 名古屋 展 Music スキー トレーニング その他 物干し台 家族 未分類 最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
お気に入りブログ
irei blog OMソーラーの家「Aib... 楽家記(らくがき) K+Y アトリエ一級建築... 続・U設計室web diary スタジオ紡 薪ストーブ大好き 住まい造りは、天職だ! ひとりごと 時々日記 アナログの家が好き!高座... Yan's diary my life・my baby 私の○○な□□! i+i COZROOM 建築家とつくる木の家 光... 家づくり西方設計 ShopMasterのひ... SAREX事務局ブログ ... 新建工舎設計の家づくり positive thi... イエログ!~柴木材店公式... スキーヤー GAK 週末は晴れても、雨でも いのうえさんの家に集まろう。 大和にある青木工務店社長の日記 葛飾の人 まきた工務店の木の家_blog 平野部屋 家-ie-のこと研究所 南信州木楽日記 IKEDA隊長BLOG 八ヶ岳、家つくり日誌 舟越工務店ブログ ゆっくり、つながって マイルスくんが行く(マイ... 佐々木善樹建築研究室・・... ZAISO-TIMES コバケン日記 飯田亮建築設計室×COM... 下町の洋服店 krunc... ヤマモミジの家 雑木林の家から-nishio 宮建blog ~木の温も... 鈴木工務店ブログ 歌ったり 走ったり 考えたり 我が家への道 「アトリエ・イド」のOM... 広島の高性能住宅 by ... SHIZENブログ 湘南の芍薬 いえづくりん たなか新聞 無垢の木の家・古民家再生... 国産材・県産材でつくる木... 創造の加子母(かしも)っ... sato-blog ココチいい木の家をつくろ... 森岡希世子 coiso life 帝都狭小住宅建築異聞 村田淳建築研究室 つれづれ 大工のひとりごと 葛飾の人Ⅱ 市川南の家 船橋の家 松原の家 vega blog 川口美術 白河の家(平成25年1月完成) あいらば 北国分の家 イシハラスタイル noppo's house こなから建築工房 徒然日記 日暮里の家 田端の家2 本駒込リノベーション リンク集
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||